映画『ペルシャン・レッスン 戦場の教室』感想

ペルシャン・レッスン 戦場の教室


【あらすじ】

偽りの言葉で、生き残れるか。


ナチス親衛隊に捕まったユダヤ人青年のジルは、処刑される寸前に、自分はペルシャ人だと嘘をついたことで一命を取り留める。

彼は、終戦後にテヘランで料理店を開く夢をもつ収容所のコッホ大尉からペルシャ語を教えるよう命じられ、咄嗟に自ら創造したデタラメの単語を披露して信用を取りつける。

こうして偽の<ペルシャ語レッスン>が始まるのだが、ジルは自身がユダヤ人であることを隠し通し、何とか生き延びることはできるのだろうか——。

 

f:id:mtk_sea:20221117000325j:image



 

 

※ネタバレあり

 

 

 

 


戦争映画なのでつらいシーンも多かったが、見たことのない切り口で面白かった。


単語を創造し大尉に教えるたびに、ジル自身も「偽のペルシャ語」を覚えていかなければならない。

大尉が真面目に勉強すればするほど、ジルの首は絞まっていく。


大尉はペルシャ語の勉強に熱心で、「一日に○単語覚えたい」と学習計画を考え、単語カードを作り、地道にコツコツと学んでいた。

戦争がなければ、大尉は努力家な料理人として暮らしていたのだろうと思うと、とてもかなしくなった。


大尉はジルに「(自分を)名前で呼んでいい」と言ったり、こっそり食べ物を与えたり、さらには収容所の人間が処刑されるときには別の場所に逃したりと、ジルをかなり特別扱いしていた。


私の聞き間違いでなければ、終盤にはdu(親称)で呼び合う仲になっていた。

収容されている人間だと分かっていながらも、大尉はジルに対して親しみを抱いていたように思う。

しかしそれは決して「友情」ではなかった。

だからこそ、ラストの展開は虚しく感じた。

見られて良かったと思う。